トップ / 共同募金
共同募金とは
募金の種類
集められた募金
募金の使いみち

共同募金とは

昭和22年(1947年)から始まった共同募金運動は、みんなの自発的な「たすけあいの心」に支えられた募金活動です。
共同募金を推進する実施主体は、各都道府県共同募金会(社会福祉法人)で、募金の配分計画の策定、募金目標額の設定などを行います。資金的な援護を必要としている社会福祉施設・団体からの申請に対して、寄付金がより効果的に活用されるように施設の調査や申請内容の審査を行います。
この都道府県共同募金会の組織として、市区町村に支会(分会)がおかれており、募金活動をすすめています。
募金活動には、ボランティアとして自治会、民生児童委員、ボランティア団体など多くの方々が協力しています。

岐阜県共同募金会 下呂市支会の組織

  • 下呂市支会 
    〒509-2517 下呂市萩原町萩原875-2
    TEL 0576-52-4884/FAX 0576-52-3423
  • 小坂分会 
    〒509-3106 下呂市小坂町大島1807 小坂健康ふれあいセンター
    TEL 0576-62-0038/FAX 0576-62-3813
  • 萩原分会 
    〒509-2517 下呂市萩原町萩原875-2
    TEL 0576-52-3773/FAX 0576-52-3423
  • 下呂分会 
    〒509-2202 下呂市森883-1 下呂福祉会館
    TEL 0576-25-2082/FAX 0576-25-4581
  • 金山分会 
    〒509-1695 下呂市金山町大船渡600-8 金山振興事務所3階
    TEL 0576-33-2495/FAX 0576-34-0058
  • 馬瀬分会 
    〒509-2612 下呂市馬瀬名丸1041 つつじ苑
    TEL 090-3104-2225/FAX 0576-47-2228

募金活動期間

「赤い羽根共同募金」は10月1日から12月31日まで募金活動を行っています。

募金の種類

戸別募金

 各町の自治会を通じて各ご家庭にお願いする募金

街頭募金

 店舗入り口や観光場所などで町を行く人々に寄付を呼びかける募金

イベント募金

 共同募金のPRを兼ね、各種イベント会場で行う募金

法人募金

 法人(企業)を対象にお願いをする募金

職域募金

 企業・団体・官公庁などの職場内で行う募金

学校募金

 学校の児童会・生徒会や看護学校などで福祉教育の一環で行う募金

窓口募金

 みなさまの善意をお近くの事務所にて受付けております。

募金箱の設置

 お店や金融機関等のご理解により募金箱を設置しています。

集められた募金

(令和3年度実績)

総額
9,818,969円
戸別募金
7,231,237円
街頭募金・イベント募金
149,931円
法人募金
1,172,000円
職域募金
239,232円
学校募金
372,498円
窓口募金
451,082円
募金箱の設置
167,208円

赤い羽根自動販売機募金(社協萩原事務所1台)
24,261円
清涼飲料水の自動販売機を設置していただくと協賛企業から商品の売上げの一部が募金になります。

赤い羽根マッサージ機募金(下呂温泉 木曽屋2台)
11,520円
マッサージ機を設置していただくと1回10分100円の内、協賛企業から利用料の30%が募金になります。

募金の使いみち

みなさんからお寄せいただきました募金は、都道府県共同募金会に集められ、下呂市の福祉活動をはじめ県内の福祉施設や福祉活動団体等に配分され、民間の地域福祉活動推進のために活用させていただいております。
≪令和4年度下呂市で配分を受け行われる地域福祉活動≫
 ・福祉講演会や広報誌発行など福祉情報の発信
 ・高齢者世帯等の見守り事業
 ・ボランティア活動や地域交流の支援
 ・学校等で行う福祉教育支援
 ・福祉車両や用具の貸出 など

  共同募金の流れと使いみち