トップ / ボランティア活動
お知らせ
- 2023-03-23
- サロンなど地域交流の送迎ボランティア(募集地域:小坂・萩原・下呂地域)
病院受診付き添いボランティア(募集地域:全域)
生活支援ボランティア(募集地域:全域)
ボランティア・NPOとは
下呂市社会福祉協議会ボランティアセンターでは、みなさんがボランティア活動に参加しやすいよう次のようなお手伝いを行っています。
ボランティアさんとボランティアしてほしい方をつなぎます!
効率よくつなげられるよう、ボランティアセンターでは、ボランティアしたい人に『ボランティア登録』をしていただき、ボランティアをしてほしい人からの『ニーズ』を受け付けています。
効率よくつなげられるよう、ボランティアセンターでは、ボランティアしたい人に『ボランティア登録』をしていただき、ボランティアをしてほしい人からの『ニーズ』を受け付けています。
2 まなぶ
ボランティアを育てる福祉教育を応援します。
ボランティアや福祉に関する講座を開催したり、市内の学校での福祉教育の応援をしています。
ボランティアや福祉に関する講座を開催したり、市内の学校での福祉教育の応援をしています。
3 つたえる
ボランティアに関する情報を提供します。
随時ボランティアに関する情報を提供しています。
随時ボランティアに関する情報を提供しています。
4 ささえる
ボランティアについての相談にのります。
市民活動団体の活動への助成やボランティア活動保険加入の助成を行います。
ボランティア活動をしていて困ったことが起きた場合や、これからボランティアを始めようとしている方、ボランティアを探している方などの相談にのります。
また、ボランティア活動や市民活動が幅広く行われるよう、活動への助成や、活動中の万が一の事故に備え、ボランティア活動保険加入の助成を行います。
市民活動団体の活動への助成やボランティア活動保険加入の助成を行います。
ボランティア活動をしていて困ったことが起きた場合や、これからボランティアを始めようとしている方、ボランティアを探している方などの相談にのります。
また、ボランティア活動や市民活動が幅広く行われるよう、活動への助成や、活動中の万が一の事故に備え、ボランティア活動保険加入の助成を行います。
ボランティアってなに?
ボランティア活動は、特別なものではなく、誰にでもでき、身近なところで見つけることができます。
また、義務でも強制でもなく、無報酬で自分から参加するものです。
ボランティアの語源は、ラテン語の「VOLO(自由意志)」からきています。
ボランティア活動を始めるにあたって
決まったルールがあるわけではありませんが、自分にとっても相手にとっても有意義なものになるよう、次のようなことを心がけましょう。
- 自分に合った身の回りのことから手がけましょう
- 相手のニーズ(求めていること)に合わせて活動しましょう
- 無理のない計画をたてましょう
- 約束は守りましょう
- 秘密は守りましょう
- たえず学習し、自分を成長させましょう
- 謙虚さも大切にしましょう
- まわりの理解と協力を得ておきましょう
- 安全対策に充分配慮しましょう
ボランティア活動までの流れ
- 1 相談
- ボランティアに興味のある方、活動してみたいけど何ができるのか、どんなことをしたらいいかのわからない、という方はボランティアセンターにご相談ください。
- 2 ボランティア登録
- 下呂市社協にボランティア登録をしていただきます。
- 3 調整
- コーディネーターが依頼を受け、あなたの希望する活動であれば依頼者に紹介します。
必要なときは、依頼者とボランティアとコーディネーターとで活動の打ち合わせを行います。 - 4 ボランティア活動開始
- さあ、ボランティア活動開始です。自分にとっても相手にとっても有意義なものとなるように心がけましょう。
市内ボランティア団体紹介
現在、準備中です...
ボランティア活動保険
社協では、皆さまに安心してボランティア活動していただけるよう保険への加入をお勧めしております!
ボランティア活動保険とは?
日本国内でのボランティア活動中のさまざまなケガや賠償責任を補償する保険です。
例えばこんな時も補償されます!
・活動場所と自宅との往復途上の事故
・ボランティア活動のための学習会・会議等での事故
・ボランティア自身の食中毒・熱中症・特定感染症
※令和2年度より新型コロナウイルス感染症における入院や自宅療養も適用となりました。
【年間保険料】 令和3年4月1日現在
基本タイプ | 天災タイプ | |
年間保険料 | 350円 | 500円 |
※地域福祉活動やボランティア活動の一環として行う行事におけるケガや損害賠償責任の補償は「ボランティア行事用保険」をご利用下さい。
詳細や加入手続き等についてはお近くの社会福祉協議会までお気軽にお問い合わせください。